時を超えて、
地域に歩む神社。
当社は、古くより地域の人々に親しまれ、
代々の崇敬を受けてきた神社です。
その歩みは清和天皇の御代、
貞観二年(860年)に始まり、
今日まで変わることなく
人々の祈りを受け継いでまいりました。
ご由緒には、神社の歴史と社職の沿革が記され、
また、ご祭神としてお祀りしている
応神天皇・神功皇后・玉依姫命の三柱の神々は、
武勇や平安、慈愛や結びのご神徳をもって、
今なお多くの人々をお守りくださっています。
当社の由緒とご祭神について
詳しくご紹介しております。
どうぞご覧いただき、より一層のご理解と
ご崇敬を深めていただければ幸いです。



祈り・祭り・授け
神社の三つの恵み
願いを込めて祈り、四季の祭りに集い、御神徳を授かる。
神社ならではの体験を、御祈祷・御祈願・年間行事・授与品を通じてご紹介いたします。

御祈祷・御祈願
皆さまの心願成就を祈り、さまざまな御祈祷・御祈願を執り行っております。厄除けや家内安全、交通安全、合格祈願など、ご希望に応じて心を込めてご奉仕いたします。
年間行事
年間を通じて四季折々の行事を執り行っております。
元旦の歳旦祭をはじめ、節分祭、夏祭り、秋季大祭など、地域の皆さまと共に季節の節目を祝い、健康や幸せを祈る行事を多数開催しております。


授与品
皆さまの願いを形としてお持ちいただけるよう、御守や絵馬、御神札などさまざまな授与品をご用意しております。安産祈願や交通安全、合格祈願、厄除けなどの目的に応じた授与品をお選びいただけます。
お知らせ
お問い合わせ
当社へのご質問やご相談をお問い合わせフォームにて受け付けております。お気軽にお問い合わせください。